You are here:  / コラム / 関西弁の微妙な違いについて

関西弁の微妙な違いについて

関西地域でも微妙に異なる関西弁

関東に住む人から見ると、関西弁というのはどれもほとんど同じように聞こえてしまうようです。

ですが関西圏に住む人にとっては会話の細かい部分に出てくる違いから、なんとなく「あ、この人はドコドコの方の人かな」ということがわかったりします。

同じ関西弁でも大阪弁と京都弁は比較的違いがわかりやすいのですが、案外大阪弁と神戸弁というのは区別がつきにくいことが多いようです。

もともと兵庫県は隣接する大阪府との歴史的な関わりが大変に深く、今も商業圏としてはほぼ同一と言ってもいいような部分もあるので現代においては明確に区別をするというのは難しいと言えます。

ですが細かく使われている方言を調べてみると大阪弁も神戸弁もどちらも「近畿弁」と言われる一帯の地域で使われている言葉でありながらいくつかの差異を持っています。

研究によると大阪府と兵庫県の言語的な境目は県境ではなく、兵庫県西宮市から西側で分かれているようです。

地理的にはちょうど間に武庫川が流れているのでその川が方言を分ける一つの境目となっています。

また神戸や兵庫県全体は近畿地方と中国地方のちょうど間にあるということもあり、純粋な関西弁というよりも広島弁などにも近いニュアンスをしていることがよくあります。

大阪弁よりもややなめらかな印象

神戸弁と大阪弁の違いはかなり関西の居住歴が長い人でないとそうそう区別をつけることはできません。

ですが全体的な印象としては大阪弁よりも神戸弁の方がなめらかで優しい印象の言葉遣いになっている部分が多く見られます。

例えば相手に「ダメだよ」と伝えるときの言葉が大阪弁では「あかんやろ」であるのに対し、神戸弁では「あかんで」になります。

それとおもしろいのが何かに感動したときに冒頭につけて使う「すごい」という言葉が、大阪弁では「めっちゃ~」という言い方一つであるのに対し、神戸弁では「めっさ~」「がっさ~」「ばり~」「がり~」といった細かい使い分けがされるということです。

これがより中国地方よりになると広島弁に近くなるので大阪弁とはまた違ったちょっと強めの言い方が多くなっていくので、その中間地点である神戸弁は微妙な位置にあるというふうに言えます。